【祝5周年!】アクセス数の高いLive+Do人気記事 TOP10をご紹介!

おかげさまで5周年を迎えました!いつも読んでいただいている皆さま、本当にありがとうございます。これからも一層、皆さまのお役にたてる情報を紹介していければと思っております。

そこで、今回は過去記事の中でアクセス数の高いTOP10をご紹介したいと思います。まだ読んだ事のない、過去の耳よりな記事があるかもしれませんね。ではさっそく第1位から、ご紹介します!

介護にプラス Live+Do アクセス数 TOP 10

第1位:排泄の基礎知識(排便編②):排便のメカニズム ~走行距離9m、30~120時間の長い旅路~

口から入った食べ物は内臓で消化・吸収され、残りカスが便として肛門から排出されます。食べたものが排出されるまでの時間や「排便のメカニズム」をわかりやすく説明している記事です。「下痢や便秘の原因と対策」など排便の知恵袋もご紹介しています。

【第1位:排泄の基礎知識(排便編②):排便のメカニズム ~走行距離9m、30~120時間の長い旅路~】

排泄ケアをする上で知っておきたい基礎知識をまとめたシリーズの排便編は①~④までありますので、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
●排泄の基礎知識(排便編①):意外と知らない「理想的な排便」とは?
●排泄の基礎知識(排便編②):排便のメカニズム ~走行距離9m、30~120時間の長い旅路~
●排泄の基礎知識(排便編③):スムーズな排便のために
●排泄の基礎知識(排便編④):排便障害のタイプと対策

第2位:排泄の基礎知識(排尿編②):排尿のメカニズム~入口から出口まで~

私たちは、血液中に溶け込んだ老廃物を、尿として体外に排出しています。尿はどのようにつくられているのかという排尿のメカニズムを入口から出口まで辿って説明している記事です。

【第2位:排泄の基礎知識(排尿編②):排尿のメカニズム~入口から出口まで~】

排尿のメカニズムを理解することは、尿トラブルを考える上でもとても大切なことです。排尿の基礎知識をまとめたシリーズは、排尿編①~④までありますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
●【医師監修】排泄の基礎知識(排尿編①):数字で見る排尿の基本
●【医師監修】排泄の基礎知識(排尿編②):排尿トラブル解決のために知っておきたい「排尿のメカニズム」と「男女の違い」
●【医師監修】排泄の基礎知識(排尿編③):排尿障害のタイプと対策
●【医師監修】排泄の基礎知識(排尿編④):トラブル予防の[骨盤底筋体操と膀胱訓練]

最近数か月で調べると、排尿に関して、こちらの記事もよく読まれています。ぜひ、合わせてお読みくださいね。
●正しい排泄アセスメントのために、膀胱内の尿量測定してみませんか?
●「排尿記録表」は排尿トラブル解決の第一歩!

第3位:遠距離介護に朗報!交通費の割引サービス7選

遠距離介護に関するメリットやデメリットに触れ、遠距離介護のデメリットを緩和する交通費の割引や遠距離介護をうまく続けていくためのポイントをご紹介している記事です。

【第3位:遠距離介護に朗報!交通費の割引サービス7選】

核家族化が進み、遠距離介護が増えている現代の日本では、多くの方が遠距離介護に関する情報を求めていることがうかがえます。新型コロナの影響で都道府県をまたぐ移動が制限されている時期もありますが、制限が緩和されている期間に、お得に移動できる方法を探して読んでいただいた方が多いのかもしれませんね。

第4位:「おむつフィッター」って何をする人?

「おむつフィッター」という資格をご存知ですか?名前を聞いただけではよくわからない「おむつフィッター」についてご紹介している記事です。

【第4位:「おむつフィッター」って何をする人?】

おむつフィッターは排泄の困りごとに対して、おむつを含む排泄用具はもとより、医療や住環境、食事など幅広い視点からアドバイスできる人です。おむつフィッターにはどうしたらなれるのか、どのような人がなっているのかもご紹介しています。いま注目されている資格の一つですので、ご興味のある方はぜひお読みください!

第5位:これ一台で介護現場のニオイが取れた!驚きの急速脱臭機とは?

蒸し暑さが続く日本の夏はニオイがこもりやすく、様々な場所で大きな悩みの1つとなっています。特に介護現場ではニオイは切実な問題です。そもそも、ニオイには主にどのようなものがあるのか、またどうやって発生しているかという「ニオイが発生する仕組み」から解決策を考える記事です。ニオイを取りたい・快適に過ごしたいとお考えの方におすすめの急速脱臭機をご紹介しています。

【第5位:これ一台で介護現場のニオイが取れた!驚きの急速脱臭機とは?】

ニオイに関しては、こちらの記事もよく読まれています。
●ニオイが気になってしまう前に…! 知っておきたいポータブルトイレのニオイ対策とお手入れ
●大人用紙おむつ、どうやって捨てていますか? ニオイ問題をラクに解決する防臭袋のススメ
●介護臭ってどこからくるの?

第6位:紙おむつの構造や素材を正しく理解したら、モレが減るって本当?

おむつの基本構造について説明した記事です。おむつの構造や素材を理解することで、もともと紙おむつに備わっている性能を100%引き出した使い方をすることで尿モレを減らすことができますよ。

【第6位:紙おむつの構造や素材を正しく理解したら、モレが減るって本当?】

尿モレの原因や間違った大人用紙おむつの使い方をご紹介した記事も読まれています。おむつからのモレでお困りの方は、改善のヒントが見つかるかもしれませんね。
●知っていると対処できる!大人用紙おむつモレの4つの原因
●間違った大人用紙おむつの使い方①漏れるから小さい尿とりパッドを重ねる
●間違った大人用紙おむつの使い方②テープ止めタイプの上にパンツタイプを重ねる
●間違った大人用紙おむつの使い方③紙おむつを乾かして再利用

第7位:よくあるヘルパーさんとのトラブル【買い物編】

はじめての介護で参考にしたい「よくあるヘルパーさんとのトラブル」に関する記事です。家事にはどの家庭にも「ウチのやり方」があるものです。ホームヘルプサービスでのよくあるトラブルとその予防策をご紹介しています。

【第7位:よくあるヘルパーさんとのトラブル【買い物編】】

よくあるヘルパーさんとのトラブルは、他にも洗濯編・調理編・掃除編もありますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
●よくあるヘルパーとのトラブル【洗濯編】
●よくあるヘルパーとのトラブル【調理編】
●よくあるヘルパーとのトラブル【掃除編】

第8位:介護で損をしないための「おむつ使用証明書」ってどんなもの?

おむつ使用証明書は、おむつ代(紙おむつの購入料及び貸おむつの賃借料)について、医療費控除を受けるために必要な証明書です。記事では、おむつ使用証明書は誰に、どんな項目を書いてもらうの?という素朴な疑問にお答えしています。

【第8位:介護で損をしないための「おむつ使用証明書」ってどんなもの?】

記事では医療費控除やおむつ証明書に必要な項目の説明とダウンロードして使っていただける便利なフォーマットもご紹介しています。毎年、確定申告の時期にSNSでご紹介して、多くの方にご覧いただいています。

第9位:【事例紹介】介護施設の職員から「おむつを触って困る」という相談

第4位でご紹介したおむつフィッターが、特別養護老人ホームの介護スタッフからの相談に対して実際にどのように解決したか、経緯とともにご紹介している記事です。「なぜ触るのか?なぜ外そうとするのか?」という理由から考え、仮説を立て、ひとつずつ検証していくことでおむつのトラブルは確実に減らしていくことができます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

【第9位:【事例紹介】介護施設の職員から「おむつを触って困る」という相談】

そのほか、実例や体験談もご紹介しています。
●【実例紹介】尿漏れの多い寝たきり男性が、大人用紙おむつを使わなくなるまで。
●【体験談】紙パンツが恥ずかしい!布製のアウターで自信を取り戻した男性の話

第10位:実は簡単!介護食の“種類と作り方”について

食べるチカラの段階ごとに「介護食」の種類があることを写真とともにわかりやすくご紹介した記事です。

【第10位:実は簡単!介護食の“種類と作り方”について】

「食べる」ことは、「生きる」こと。介護のための「食べる」を考えると、噛む、飲み込むといったカラダのことや、料理を五感で楽しむココロのことなど、「食べる」をめぐる様々なことが見えてきます。介護のための「食べる」のヒントでは、「なるほど!」が満載の記事や、アイデアいっぱいの介護食レシピを発信しています。
●介護のための「食べる」のヒント TOPページ

まとめ

以上、5周年を記念して、人気TOP10をご紹介しましたが、いかがでしたか?排泄に関する記事から、介護食に関する記事まで幅広い内容でランクインされていました。何かお役に立てる記事はありましたか?

ページの上部の虫眼鏡のマークがある検索ツールからキーワードを入れていただくと、過去の記事を検索できます。

また、介護のための「おむつ」のヒントと「食べる」のヒントは、それぞれのカテゴリーの中からキーワードで検索できるようになっていますので、こちらも使って気になる記事をご覧いただければと思います。

少しでも、誰かのお役に立てると嬉しいです。これからもコツコツ色々な情報を発信していけたらと思っております。今後とも「介護にプラス Live+Do」をどうぞよろしくお願いします。