ケアマネまかせでOK?ケアプランを立てる前に知っておくべきこと

介護保険の利用は、償還払い(払い戻し)が原則です。しかし、多くのサービスについては、「計画的な利用」を条件に現物給付が認められています。この「計画的な利用」の根拠となるものがケアプラン(介護予防サービス支援計画・居宅サービス計画・施設サービス計画など)です。このケアプランの作成は、ケアマネまかせでも大丈夫なのでしょうか?

本人、家族しか知らないことを土台にケアプランを立てる

ケアプランは、どんな介護サービスを、いつ、どのくらい利用するかという介護の計画です。要介護認定の結果にもとづき、要支援の人は「介護予防ケアプラン」、要介護の人は「ケアプラン」と名称も内容も違います。

ケアプランを考える上で大事なことは、身体や心に障害を持った人が、どうしたらこれからの毎日をその人らしく生きていけるか、人生をどのように組み立て直していくかということです。ですから、ケアプランは専門家であるケアマネにすべてまかせておけばいいというわけにはいきません。本人や家族しか知らないこれまでの人生を土台にして計画を立てられるように、ケアマネとよく話し合うことが大切です。

介護を受ける人はいつ、どのようにして障害を持つことになったのか、趣味や好きなこと、逆に一番苦手なことやものなど、その人について十分に知ってもらい、その上で、介護をしていて困っていること、改善したいこと、自宅に来てもらうか出かけていって利用するかなど、介護サービスに関する要望を伝えましょう。

ケアプランの作成は介護を受ける人の幸せを軸に

ケアプランの作成は、単にそれぞれの要介護度に応じた枠の中で、何をどう組み合わせるかということではありません。介護のスケジュール作りでも、ましてやお金を配分することでもありません。

介護をする立場だけからの発想で、機械的にサービスの種類と量を組み合わせるのではなく、介護を受ける人の幸せを中心に据えて設計したいものです。なお、ケアプランを作る費用は全額介護保険でまかなわれるので、自己負担はありません。

まとめ

どんな介護サービスを利用するかという計画が「ケアプラン」です。大切なのは介護を受ける人の幸せを中心に考えること。ケアマネにまかせっきりにせず、本人や家族はケアマネとよく話し合ってプランを立てることが大切です。

記事協力:高齢生活研究所代表 浜田きよ子さん
出典:浜田きよ子著「介護の常識」講談社
【関連記事】
いいケアマネを見分ける10のチェックポイント

最初が肝心!初めてヘルパーが来る日の注意点

どこまでのことがホームヘルパーに頼めるの?