口の中が乾いて食べにくい…。 唾液分泌の減少が気になるときの食事の工夫

高齢者は、唾液の分泌が減少しやすく、口の中が乾燥しがちです。そのため、食事の際に、むせや誤嚥の原因になったり、歯ぐきの健康を損ねてしまったりするため、注意が必要です。今回は、唾液の役割や分泌量が減少する原因と、唾液分泌を促す食事やその工夫についてご紹介いたします。

唾液が少なくなるとどうなるの?

唾液は、様々な成分を含み、消化作用、粘膜の修復、抗菌作用、再石灰化(歯の表面のエナメル質を修復する働き)など、口の中の健康を保つために重要な役割を担っています。

唾液分泌が減ってしまうと、口の中の細菌が増えたり、歯周炎など歯ぐきの炎症が進行したり(場合によっては歯を失うリスクが高くなることもあります)、口臭の原因になったりします。

さらに、口の中で食事をうまくまとめにくくなる、飲み込むために食べ物を喉の奥へ送り込みにくくなるなど、むせや誤嚥の原因にも関わっており、唾液はスムーズな食事に欠かせないものと言えます。

唾液が減少する原因と対策

唾液の分泌が減る原因としては、加齢、咀嚼力の低下(筋力の低下、歯の喪失、義歯や入れ歯の不具合など)、薬の副作用などがあげられます。

対策としては、唾液の分泌は噛むことで促されるため、やわらかく食べやすいものばかりでなく、ゆっくりでも「噛める」ものを食事に入れることをおすすめします。

(参考記事)
「噛むチカラ」をきたえながらおいしく⾷事!

唾液を分泌するための3つの工夫

そのほかにも、ちょっとした工夫で改善することができますので、その方法をご紹介します。

1.うま味成分を活用する

かつお節、昆布などから作る「お出汁」には、うま味成分であるアミノ酸(おもにグルタミン酸)が豊富に含まれており、食べ物の消化を促す働きがあります。また、うま味成分によって促された唾液は、粘性があり、口の中を潤す効果が高いことがわかっています。

2.酸味を活用する

梅干しを見れば、唾液が“じわっ”と出てくる感じがするように、酸味は、唾液分泌を促す働きがあります。酸味によって促されただ液は、水っぽくさらさらしています。

酢は、食材をやわらかくする働きも兼ね備えていますので、咀嚼力が低下した方には、ぜひ活用いただきたいと思います。酸味のある食材や酢を活用した料理を毎食1品とり入れてみてはいかがでしょうか?

3.だ液腺をマッサージする

唾液は、顔の周辺にある「唾液腺」というところから分泌されます。

耳の下部(耳下腺/じかせん)、顎から頬へ向かう部分(顎下線/がくかせん)、顎の部分(舌の裏部分に位置します・舌下線/ぜっかせん)を軽く押して、唾液分泌を促します。

まとめ

加齢や様々な原因によって唾液が減少すると、楽しみにしている食事さえもおいしく感じにくくなり、また、誤嚥などの危険性も高まります。

「噛める」食事を用意する、唾液を促す料理を献立に1品追加する、食事前に軽くだ液を促すマッサージ習慣を取り入れるなど工夫をしてみましょう。

■この記事に関するおすすめレシピ
豚肉と白菜の梅和え

関連記事
高齢者が食べない…「食べるチカラ」に差がつく五感を使った音と食事のおいしい関係とは?
家族として、管理栄養士として考える。 元気に過ごすための「高齢者食」と「介護食」。
【高齢者のための】食べやすくする4つの工夫とは?
食事量が減って栄養が思うようにとれない…。 高齢者の痩せを防ぐための手軽なカロリーアップ食の工夫とは?
ずっと、おいしく楽しく食べてほしい! 高齢者の「食べるチカラ」を引き出しましょう。