⾷べるのヒント5周年を記念した特別企画「テーマ別レシピを作ろう!」。
第3弾のテーマは「昭和レトロ」です。
今回も管理栄養⼠の徳⽥泰⼦さんにご協⼒いただき、⾼齢者のみなさんが楽しめる昔懐かしいレシピを作ってみました。
PROFILE
株式会社ヘルシーオフィスフー
代表取締役
管理栄養士・調理師
徳田泰子さん
「おいしく・楽しく・健康な暮らし」を実現する起業家として、栄養コンサルティング会社、株式会社ヘルシーオフィスフーを設立、その代表を務める。「食べるのヒント」では毎月レシピをご担当。

株式会社リブドゥコーポレーション
杉田明花里
2022年入社。大人用紙おむつ「リフレ」の通信販売や「介護のための「⾷べる」のヒント」を担当。少しでも多くの方に食事を楽しんでもらいたいと徳田先生のレシピを発信中。趣味はおいしそうなお店を探すこと(特にうどん屋をよく巡ります)。
懐かしい記憶が、⾷べる意欲を引き出すきっかけに
杉田 第3弾のテーマは、ずばり「昭和レトロ」。若い⼈たちのあいだでは、新たなトレンドとして注⽬されていますね。
徳田 そうですね。⾼齢者の⽅々にとっての「昭和」は、ご家族と過ごされたり、⻘春を謳歌されたりと、思い出深い時代だったのではないでしょうか。
杉田 昭和レトロをテーマにしたレシピは、実際に施設でもご提供されたことがあるのでしょうか。
徳田 はい。今回のように純喫茶のメニューをイメージした⾷事をお出ししたことがあります。みなさん当時の記憶が呼び起こされるのか、⽬をキラキラさせながら召し上がってくださったのが印象的でした。
杉田 懐かしいものを⽬にすると、⾷べたいという気持ちが湧いてくる…。たしかに、⼩さい頃に⾷べていた駄菓⼦を久しぶりに⽬にすると、懐かしさに駆られて思わず買って⾷べちゃったりします。

徳田 わかります。懐かしさというのは、⾷べることに対する好奇⼼や意欲を引き出す何かがあるのかもしれませんね。
⾒た⽬を変えずに、⾷べやすく
杉田 今回のレシピのサブテーマは「⼤⼈のお⼦様ランチ」。ハンバーグをメインとしたプレートと、昔懐かしのクリームソーダをご提案いただきました。徳⽥先⽣、レシピのポイントを教えていただけますでしょうか。
徳田 まず、ハンバーグのポイントは「⾖腐を⼀緒に使うこと」です。もちろん⽜100%で作るほうが⾁々しい感じを楽しめるのですが、⼀⽅で噛みづらくなるデメリットがあります。合挽き⾁に合わせて⾖腐を使うことで、お⾁の旨味と⾷べやすさを同時に叶えることができます。⾖腐はたんぱく質も豊富なので、栄養が偏りがちな⾼齢者の⽅に⾷べていただきたい⼀品ですね。

杉田 つづいてクリームソーダについて。今回は森永乳業クリニコさんのとろみ調整⾷品『つるりんこシュワシュワ』を使いました。
徳田 とろみ調整⾷品は、液体に加えることでとろみを付け、飲み込みやすい状態を作るためのものです。この『つるりんこシュワシュワ』は、その名のとおり炭酸飲料のシュワシュワ感はそのままに、飲み込みやすいとろみを付けることができます。
杉田 今回のクリームソーダでぜひ試してみたいと思い、わたしたちからご提案させていただきました。いったいどんなものに仕上がるのか気になります!それではまず、ハンバーグの調理から始めたいと思います。
たんぱく質も豊富!おいしくて⾷べやすい「⾖腐⼊りハンバーグ」

【材料(2人分)】
絹ごし⾖腐 200g
合挽きミンチ 150g
塩こしょう 少々
油 適量
市販デミソース 適量
乾燥パセリ 適量
徳田 キッチンペーパーを使って⽔切りした⾖腐をボウルへ移します。このとき、⽔気が多く残っていたら、上からキッチンペーパーを重ねて⽔分を取っておきましょう。次に、この⾖腐を泡⽴て器を使って2〜3回ほどざっくり混ぜます。
杉田 滑らかな状態に仕上がりました。
徳田 ではそこに、合挽きミンチと塩こしょうを加えて、⼿でこねるようにして混ぜていきます。つづいて成型に移りましょう。右⼿から左⼿にキャッチボールをするようにして、中の空気を抜いていきます。

杉田 ⾖腐が⼊ると成型しづらいかと思いましたが、意外としっかり形になりますね。
徳田 そうですね。今回合挽き⾁を使ったので、豚⾁の脂によってまとまりやすくなっているかなと思います。
杉田 ⼆⼈分、成型しおわりました!
徳田 ありがとうございます!では次に、フライパンで焼いていきます。⽕の強さは⼤体中⽕くらい。両⾯に焼き⾊が付くまでしっかりと焼いていきます。

杉田 そろそろでしょうか…。
徳田 いい感じですね。焼きあがったハンバーグにソースをかけていきます。プレートに添えるおかずは、カット野菜とリーフレタス、既製品のソースで作ったナポリタンにしました。お好みに合わせてアレンジしてくださいね。
杉田 最後に旗を付けて…と。これでプレートの完成ですね!つづいて、クリームソーダを作っていきたいと思います。
懐かしの味を楽しめる「とろ〜りクリームソーダ」

【材料(2人分)】
メロンソーダ ペットボトル1本
つるりんこシュワシュワ 1袋
氷 適量
バニラアイスクリーム 約60g(1⼈につき約30g)
⽸詰めチェリー 2つ(1⼈につき1つ)
[つるりんこシュワシュワの下準備]
①市販のメロンソーダに『つるりんこシュワシュワ』を適量⼊れます
② キャップをしっかり締め、ペットボトルを逆さまにして30秒ほど振り続けます
③ そのあと、冷蔵庫で3時間ほど冷やします
徳田 事前に冷やしておいた、つるりんこシュワシュワ⼊りのメロンソーダをグラスに注ぎます。

杉田 おお〜!とろっとしています!
徳田 そしてトッピング⽤のチェリーにもひと⼯夫を。種を取り除いて、⾷べやすくします。
杉田 種を取る…どのようにして取るのでしょうか?
徳田 チェリーのおしりからキッチンバサミを使って切れ⽬を⼊れます。ここは思い切って下半分くらい切ってしまってください。
杉田 ⾒た⽬に影響しそうですが…⼤丈夫でしょうか?
徳田 おしりの部分は⾒えないので⼤丈夫ですよ。種はチェリーの柄にくっついているので、むしろそれくらい切れ⽬を⼊れないと取りにくいんです。ハサミでしっかり種をつかんで、ねじるようにして取るのがポイントです。
杉田 きれいに取れました!

徳田 グラスに注いだメロンソーダにアイスクリームをトッピングしていきます。アイスクリームは⼤容量サイズでも個別のカップでもOKです。アイスディッシャーがあれば、よりきれいにできますよ。
杉田 アイス屋さんにあるクルクルするやつですね!
徳田 そうです!ディッシャーがご⾃宅にない場合は、⼤さじスプーンなどでもできます。先に成型したアイスを凍らせておけば、溶けることなくきれいにトッピングできます。アイスが沈んでしまう場合は氷を先に⼊れて、その上に乗せるように添えてみてくださいね。
杉田 そして最後に、チェリーですね!ん…なかなか上⼿に乗せるのが難しいですね。
徳田 アイスの頂点をスプーンなどでならして平らにすれば、ぴたっとお⾏儀よく座ってくれるはず…
杉田 とってもかわいい⾒た⽬に仕上がりました。それでは試⾷タイムに移りたいと思います!
あの⽇の思い出が、“⾷べたい”を引き出すヒントに

徳田 お⽫やグラスはテーマに合わせて“純喫茶”⾵のものを。どちらも100円ショップで購⼊できました。ハンバーグに刺さった旗も、お⼦様ランチ感が演出できてかわいいですよね。杉⽥さん、お味のほうはいかがでしょうか。

杉田 ハンバーグはヘルシーな味がします!たくさん⾷べても罪悪感がありませんね(笑)。お⾁の旨味もしっかり出ていて、⾷べ応えがあります。
徳田 ⾼齢者の⽅はもちろん、ご家族みんなで楽しんでいただけそうですよね。クリームソーダはどうでしょう?
杉田 ゼリーほど固形ではないのですが、飲み込むときにゆっくりと喉を通ってくれます。あっメロンソーダ、ちゃんと炭酸感が残っています!あんなにボトルを振ったのに…不思議ですね(笑)。
徳田 たしかに(笑)。シュワシュワ感がしっかり楽しめますね。ほんと、おいしい〜。
杉田 今回のレシピは「どんな⾷感になるんだろう」「どんな味に仕上がるんだろう」と、作る過程もワクワクできるレシピでした。お孫さんなど⼩さなお⼦さんがいらっしゃるご家庭なら、みんなで⼀緒に楽しめると思います。
徳田 今回は純喫茶をイメージしたレシピをご紹介しましたが、記憶に残るものはきっとみなさんそれぞれだと思います。⾼齢者の⽅に当時の思い出を尋ねてみれば、⾷べる意欲を引き出すヒントがあるかもしれませんね。
「⾷べるのヒント」5周年企画、第3弾は「昭和レトロ」をテーマにハンバーグとクリームソーダをご紹介しました。最終回となる第4弾は、夏祭りの屋台を思い出させる「縁⽇」をテーマに、みんなで⼀緒に作れるメニューをご紹介します!