援助や配慮を必要としている人のための「ヘルプマーク」

わたしは車椅子ユーザーで、外から目に見える障害なので、困っているとき、困っていないときに関わらず、外出すると「何かお手伝いしましょうか」と声を掛けてもらうことがあり外見から社会的弱者だと認識してもらえています。でも、心臓病などの内部障がいや人工関節、妊娠初期の方は外見ではわからず、体調の急変や少しの助けが必要なときに理解してもらえずに苦しい思いをされている方も多くいらっしゃいます。

災害時には、特に不安を抱かれるのではないでしょうか。最近街中での「ヘルプマーク」を付けている方を見かけたことはありませんか?

A

東京都が、2012年10月から周囲の人たちに援助を必要としていることを知ってもらうことで、援助を受けやすくする意思表示としてヘルプマークが導入されました。そして、その啓発運動は全国に拡大してきていて今では多くの自治体で導入されてきています。先日、近所の駅のホームでリュックにヘルプマークを付けている女性がうずくまっている場面に遭遇しました。駅員さんがそっと駆け寄って介抱しておそらく医務室でしょうか、女性をゆっくり立ち上がらせて別場所に誘導されている姿を見ました。でも、駆け寄ったのは駅員さんだけで他の方はヘルプマークに気づくことはありませんでした。

 

目に見えない障害をお持ちの方は元気そうに見えても急に体調が苦しくなり声も上げれない状態に陥ることもあります。いくらご本人がヘルプマークを掲げていても、援助する側が知らなくては意味がありませんよね。街中でもしこのマークを見かけたら電車内では席を譲ってあげてください。
また、「ヘルプマーク」を付けている方は一緒に「ヘルプカード」をお持ちの方もいらっしゃいます。「ヘルプカード」にはその方のお名前・ご住所・疾病名や緊急連絡先等のご本人が苦しい場面での必要な対処法が明記されていて、助ける側へわかりやすくなっています。

B

そして、困っているようであれば声を掛けてあげてください。私としては車椅子で外出した先で困っていなくても声を掛けてくださると、見守ってくれている人がいるという安心感があるので、困っていなくても「何かお手伝いすることはありませんか?」等の声かけをしていただけると、ヘルプマークを付けている方もそれだけで安心感があるのではないでしょうか。不用意に優しさを押し付けるのではなく、声をかけてそっと見守るスタンスでいてくださるとうれしく思います。先日起こった大阪北部地震のように災害時にも安全に避難ができるための支援をしていただけたらと思います。

「ヘルプマーク」は全国に普及が拡大し、取得方法等は自治体によって異なります。東京都が平成30年1月現在でまとめた各都道府県の普及状況が下記から見られますので、お住まいの地域をクリックしていただきましたら詳細がご覧になれますので、必要な方はご確認ください。私の住んでいる兵庫県西宮市は平成30年4月から「ヘルプマーク」の取得が始まったばかりです。

今後も「ヘルプマーク」の普及が全国に広がってほしいです。また、まずはヘルプマークの存在を知ることから支援の輪が広がることになります。ヘルプマークを付けた方が不安なく外出できる社会になることを切に願っています。

●全国の普及状況(参考資料:東京都福祉保健局ホームページ)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/helpmarkforcompany/spread/index.html
関連記事
【ユニバーサルデザイン体験記】「リハビリ靴=ダサい靴」という発想を脱ぎ捨てよう!
【車椅子視点のリアル】街中にあふれる車椅子を遮る“小さな壁”
【平昌パラリンピック】障がい者に勇気をくれるスポーツと平和の祭典!その起源とは?