長谷川診療所院長として、認知症の診療を行っている老年精神専門医の長谷川洋さん。1970年代に「長谷川式認知症スケール」を開発し、認知症診療の第一人者として、認知症への理解を広げることに尽力された父長谷川和夫さんは2017年に自ら認知症であることを公表。2021年にご逝去されました、今回は、離れて暮らす親が認知症になったときに家族としてできることについて長谷川洋さんにご家族としてのご自身のご経験も踏まえてお話をお聞きしました。
精神保健指定医、日本老年精神医学会専門医、日本精神神経学会専門医。
1995年聖マリアンナ医科大学卒業、同大学神経精神科入局。2003年より同大学東横病院精神科主任医長として勤務。2006年より長谷川診療所を開院。。2000年日本生物学的精神医学会国際学会発表奨励賞を受賞。現在、聖マリアンナ医科大学非常勤講師、東京医療学院大学非常勤講師、川崎市精神科医会監事、神奈川県精神神経科診療所協会副会長。
著書に「よくわかる高齢者の認知症とうつ病」長谷川和夫氏と共著【中央法規】、「認知症のケアマネジメント」石川進氏と共著【中央法規】がある。
子どもだから必ず親の介護をやらなきゃいけないんだという風に思いすぎない
―――離れて暮らす親が認知症になったとき、実家が遠いと帰省するのに交通費がかかりますし、平日は仕事をしながら、週末に帰省して身の回りのことを手伝う生活は心身の疲労も大きくなります。また、認知症の症状によるトラブルが生じてくると心配が増えてきて、何かあったときにすぐ帰省できないことへのジレンマを感じるという声もお聞きします。家族としてどのようにサポートしたらいいのでしょうか?
日々診察していて、遠距離で介護されている方からご相談を受けることがあるのですが、これは認知症に限らず他のご病気の時もそうかもしれないですけれど、まずは「認知症になったから全面的に協力しないといけない」という風に思いすぎなくてもいいのかなと思います。
特にお互いの住まいが遠距離の場合、介護が始まるまではあまり会う機会がなかったかもしれませんし、それぞれの生活があります。お仕事を一生懸命頑張られている方もいらっしゃるでしょうし、お子さんを育てていらっしゃる方もいらっしゃるでしょうし、配偶者の親のサポートをしないといけないという方もいらっしゃると思います。それに、皆さんそれぞれ親御さんとのいままでの関係性があると思うんですよね。抱えている事情や生活状況は様々だと思います。
介護者が健康であること、ゆとりがあることが介護を続けていく上では大切だと思うんです。今の日常生活のスケジュールの中では頻繁に帰省して身の回りのことを手伝うことが難しい場合には頑張りすぎないでいただきたいです。
すき間時間にできることも介護のひとつ
全く身寄りのない一人暮らしの高齢者の方が認知症になられて、その方を地域でサポートすることがあります。実際に私のところにも役所の方から相談が寄せられます。だから、ご家族がいらっしゃる方の場合に、お子さんがいろんな手続きの窓口になってくださるだけでも地域の支援者としては非常にありがたいです。
週末に交通費を使って、ご実家に行くことも遠距離介護ではありますが、平日のすき間時間に親御さんがお住いの地域の役所の高齢者支援係や地域包括支援センターに電話をしてみるのも介護の一つだと思います。
各市区町村で役所の相談窓口の名称は違いますが、役所の総合窓口で「認知症になって在宅で暮らしている親のことについて相談があるから、支援の窓口につないでほしいんです」と伝えて、窓口を教えていただければいいと思います。地域包括支援センターをインターネットで検索していただいてもいいでしょう。
介護を続けるために、自分にとってプラスを見つける
親の介護に限らず、私たちが生活していく上で、頑張って無理をしても長続きはしませんよね。
仮に私たちが飲食店を経営しようとした時、例えば牛丼のお店を出したいなと思った時に、お店をやる以上は利益を出していかないと継続できないわけですよね。
お客さんに喜んでもらいたいと思って、最高級の食材でつくったおいしい牛丼を格安で提供したら、評判の良いお店になるとは思いますが、赤字になってしまいます。一般的には利益が上がらないお店はつぶれてしまう。そうすると結果的にはお客さんが牛丼を食べられなくなってしまいます。
あまり適切な表現ではないかもしれませんが、介護の時にもいかに心理的な利益を出すかという視点を持つことは、継続する上で非常に大切だと思います。
例えば、遠距離介護であれば、交通費をかけて行くわけですから、交通費がお得になる方法として、交通機関の介護割引を使ったり、ご実家から交通費を出してもらったりすることも考えられます。
また、少し視点を変えて、交通費をかけて介護のために行くけれど、同時に自分にとってもプラスになる時間を過ごしに行くと考えることもできます。例えば、一泊二日で帰省するときに、自分がもともとそこに住んでいらっしゃった方であれば、自分が好きだったレストランで好きなものを食べる、自分の行きつけの喫茶店に立ち寄ってリフレッシュする時間をつくるなどです。
この辺は、私たちも日々ストレスがたまったときに何か気分転換になることをするのと同じですね。なかなかものすごくいい気分転換は見つからないかもしれないけれど、小さな喜びを積み重ねることがストレスを軽減することになる。結果的にはゆとりが生じることにもつながるのではないかと思います。
また、遠距離介護の場合、実家の近くに兄弟や親戚がいるときに、その方に負担をかけすぎてしまって申し訳ないという方もいらっしゃいます。その場合は、頻繁に帰省はできなくても物資面で支援する方法もあります。新幹線や飛行機で帰省するときに2万円~3万円かかるとしたら、現地でサポートしてくださる方に贈り物をして、「お母さんに使ってもらったらありがたいです」と伝えてもいい。いいものを贈り続けるとそれはそれで苦しくなってくると思うので、無理しない範囲でいいと思います。
親子だからこそ介護の難しさがある
私事ですが、私が父のサポートをするときは、週末にできる範囲で実家の方に行っていました。実家までは、距離にすると30kmくらい、車でだいたい1時間前後で到着する距離です。高速道路などを使わずに行けたので交通費や時間の負担はそんなにありませんでした。
日曜日のお昼過ぎから出かけて、実家に2~3時間滞在して、戻ってきていました。だから、客観的には大した時間じゃないんですが、行くときは「ああ、面倒くさいな」と思うこともありました。
父と喫茶店に行って時間を過ごすのは、おいしいコーヒーも飲めてプラスもありましたが、それでも私の方にゆとりがないとイライラしてしまって。「今日は早く帰ろうよ」と話を切り上げてしまうこともありました。いつも万全な状態でいることが自分自身はできていなかったなと思うんですよね。
それぞれの親子関係に寄るのかもしれませんが、親にはわがままな部分が出てしまうものです。だから、ずっと優しく接するのは、なかなか難しい。私は遠距離で介護をされている方からすれば、たかだか1時間ちょっとくらいで、交通費もかからないで行けていたんだから、楽な立場だと言われるかもしれませんが、それでもいつもいい対応はできませんでした。そういうことがあっても親子だから許してもらおうというか、あまりいつも完璧に頑張ろうとしなくてもいいのかなと思います。
認知症になっても「その人らしさ」はなくならない
認知症は少しずつ色んな症状が出現して、状況が変わっていく一方で、もともとのご本人が全然変わらないこともあるんですよね。それはいい部分も変わらないし、嫌な部分も変わらないかもしれません。親の方も子どもだからということで、気兼ねせずに嫌だなと感じることを言ってきたりもしますよね。
認知症になったから、すべて認知症の症状になるわけではないっていうところが難しいところでね。お父さんやお母さんのこういういい面が残っているから、いい部分を引き出して一緒に楽しもうと考えるのはいいなと思います。でも、やっぱり親子だから、嫌な部分も見えてモヤモヤした気持ちになってしまうことも起こり得るし、それに認知症の症状が混ざってくることもある。
だから病気を理解して、病気の症状だと客観的に捉えないといけないところと、認知症とは関係なく親の個性として受け入れないといけないところもあるかもしれない。そこが親子の介護の難しさだと思いますね。
介護サービスの導入は本人が納得できるようにゆっくり時間をかけて決める
遠距離介護の場合、日々の生活の介助が必要になったときに、介護サービスをうまく活用して、認知症の病状に合わせて支援を依頼することは大事である一方で、介護サービスの導入は焦らずゆっくり時間をかけて決めることが重要です。
例えば、介護サービスでヘルパーさんに来ていただく、デイサービスに通うなどということは、病状で考えると暮らしを維持する上で大事なことではありますが、すぐに介護サービスの導入をご本人が受け入れるのは難しいんですよね。
もし自分自身が介護サービスを受けることを想像した時に、私のいまの家にヘルパーさんに週1回来もらうことになるとか、「長谷川さん、デイサービスに行った方がいいんじゃないですか」と言われたら、「まだ大丈夫です」と断ってしまうのって普通かなと。
ついつい、私たちは、親の日々の暮らしを心配する気持ちから、介護サービスの導入について早く決めたい、早くサポートしたいっていう気持ちになるのですが、ご本人と一緒に考えて、ご本人が納得するまで急がずに待つことが大切です。帰省した時にご家族もサービスを提供してくださる方とご本人と一緒にお話するのがいいと思います。はじめは、ご家族が親しい知り合いを紹介するかのような雰囲気で、サービスを提供してくださる方を紹介すると安心できるかもしれませんね。