災害時に要援護者をサポートする「福祉避難所」をご存知ですか?

災害時の避難所生活では、生活環境が急変するため、避難者には大きなストレスがかかります。特に高齢者や被介護者、障害者、妊婦など、日常の生活においても援護が必要な方にとっては、大きな負担となります。そのような方のために「福祉避難所」が設置されます。

福祉避難所とは?

福祉避難所とは、災害時に一般避難所では避難生活が困難な「高齢の方」「介護が必要な方」「障害をお持ちの方」「妊婦の方」など、災害時に援護が必要な人たちに配慮した市町村指定の避難施設のことです。

要援護者に配慮したポータブルトイレ、手すりや仮設スロープなどのバリアフリー構造と耐震性を備え、介助員を置くことなどが条件で、老人ホームや障害者療護施設を利用します。福祉避難所は必要に応じて開設される二次的避難所であるため、最初から福祉避難所として利用することはできません。

福祉避難所に入所するにはどうしたらよいか?

福祉避難所への入所は、次のようなステップで行われます。

  1. 災害発生時、まずは地方自治体が指定する一般避難所に避難します。
  2. 一般避難所で運営スタッフが避難者の身体状態や介護などの状況を考慮し、福祉避難所への避難対象者の優先順位を決定します。
  3. 福祉避難所は避難スペースの確保、スタッフの配置など受け入れ態勢が整った段階で開設され、決定された避難対象者を受け入れます。

 

状況により家族も一緒に避難できる

一般避難所から福祉避難所への移動は、避難対象者の家族や一般避難所の運営スタッフなどが行うことが原則となっています。介護を必要とする場合には、その家族を含めて福祉避難所への避難が可能となります。要援護者とその家族をサポートしてくれる福祉避難所ですが、その存在はまだまだ知られていないのが実情です。少しでもその人らしい避難生活を送れるように、地域の公式サイトや市町村の職員などから、積極的に情報を入手するようにしましょう。

まとめ

災害時に一般避難所では生活が困難な高齢者、被介護者、障害者、妊婦のために設備の整った福祉避難所が開設されます。利用のためには、一般避難所においてスタッフが対象者の状態を観察し、優先順位を決定します。福祉避難所の受け入れ態勢が整った後開設され、移動することができます。福祉避難所の存在はまだまだ周知不足なので、地域の公式サイトや職員などから情報を得るようにしましょう。(出典:避難所における良好な生活環境の確保に向けた取組指針 内閣府)

関連記事
データで見る介護の現在・過去・未来 その5「高齢者の生活環境」
データで見る介護の現在・過去・未来 その2「高齢者の家族と世帯」
介護の専門家に聞く!知っておきたい介護ニュース その⑨「介護保険 過疎の課題を医介連携で対処」