介護のためのおむつのヒント

大人用紙おむつの種類と使い方<紙パンツ編>

紙パンツは、紙おむつの中でも使い捨てができる布の下着に一番近いかたちです。一人で、もしくは介助があれば歩ける方、立てる・座れる方にむいています。ご自身で、はいたり脱いだりしやすく、布の下着と同様にできるのでなじみやすいです。

最近は、紙パンツにピンクやアイボリーなど色のついた種類が増え、サイズや吸収量も含め豊富なラインナップがあります。また、テープ止めタイプに比べるとムレにくいです。

使い方

【はく】パッケージから取り出したら、パンツの前後を確かめ、普通の下着と同じようにはきます。


●自分ではく場合
体重を左右交互に移動させ、腰を浮かせ、ウエストまで引き上げます。


●介助者がはかせる場合
介助を受ける方に手すりなどにつかまってもらい、介助者が後方よりウエストまでゆっくり引き上げます。


☆コツ☆
股下部分を手で2~3回もむようにして柔らかくしておくとゴワゴワしません。

【脱ぐ】下着と同じように脱ぐことも、横の部分を破って脱ぐこともできます。

☆コツ☆
横の部分を破る場合、下から破ると破りやすいです。

パンツタイプの紙おむつは、中に尿パッドを組み合わせて使うと、濡れた尿パッドだけを交換することができ、手間も少なく簡単です。また、尿パッドの吸収量で体調によっても変えることができることができます。薄型の紙パンツを選ぶことによって、着け心地も軽減されます。組み合わせて使うと便利なだけではなく、とても経済的です。

紙おむつの使い方ポイント

サイズはぴったりですか?
「ぴったり」のサイズを選ぶことは、モレを防ぐためにも、お肌のためにも重要です。パンツタイプはウエスト、テープ止めタイプはヒップサイズを参考に、出来るだけご本人の体型に近いサイズの紙おむつを選びます。
紙おむつを重ねて使用していませんか?
何枚も重ねて使うのは逆効果。隙間ができてモレ出たり、外側の紙おむつの立体ギャザーがうまく働かずにあふれ出たり、かえってモレがひどくなります。
尿量が多い場合は、紙おむつの立体ギャザーの中におさまる大きさで、吸収量の多い尿パッドを活用しましょう。
立体ギャザーをいかしましょう
横から尿がもれないように立体ギャザーがついているものは、尿パッドの端と端を持って軽く引っ張ると自然に立ってきます。