おむつと聞いて、連想するのは「紙おむつ」の方がほとんどかと思います。
現在、大人用もベビー用も紙おむつがほとんどですが、おむつを選ぶ時「布」の製品を選ぶという選択肢があります。パッドを布おむつに変更して使用する方法も、もちろんありますが、今回は布製アウター(外側のおむつ)について紹介します。
紙おむつにも布おむつにもそれぞれのメリット・デメリットがあります。今直面している困り事が、今回紹介する「布製アウター」(外側のおむつ)を使用することによって解決するかもしれません。特に紙おむつに抵抗がある方は、布パンツだと受け入れてくれるパターンもありますよ。
布製アウター(外側のおむつ)について
紙製のアウターにおむつタイプとパンツタイプがあるように、布製のアウターにも、おむつタイプと、パンツタイプがあります。
布おむつカバー(インナーは布おむつ)
布おむつカバーは、インナーの布おむつがかさばるため、股幅が広がり姿勢も崩れやすく、足まわりを締め付けることになります。
フラットという大きな紙おむつ(大きな吸収シート)のアウターとして、このカバーを使用していることがありますが、布おむつとフラットでは厚みも異なるため、すき間ができて、おむつの外側へのモレにつながったり、ズレの力が加わりやすくなり、スキントラブルの可能性も高まります。
布のホルダーパンツ(インナーは紙の尿とりパッド)
布のホルダーパンツは、紙のアウター(テープ止め紙おむつやパンツ型紙おむつ)に比べて通気性や肌ざわりがよく、肌にやさしいものです。尿とりパッド(紙)を固定する力もすぐれています。
お腹やおしりにサイズを合わせると、足回りが細くすき間ができてしまいもれやすい、紙パンツはいかにもおむつで嫌だと拒否される方には、ぴったりの商品です。足回りのフィット感と履き心地の良さ、更に下着らしさが大きなポイントです。
価格は紙パンツと比べると高価な商品が多いですが、何度も洗濯して使用することを考えると、かえって経済的であるといえます。綿素材や化繊など素材はさまざまですが、縦横の伸縮性は商品によって異なります。伸縮性に富み、股部にしっかりと尿取りパッドを固定できるものを選びます。
布のホルダーパンツを使用するときは、インナーの尿とりパッド(紙)は布パンツに収まるサイズのものを選び、股間にすき間ができないよう尿とりパッドの立体ギャザーをフィットさせて使用してくださいね。

<参考:自立を促す排泄ケア・排泄用具活用術 浜田きよ子編著>