作り方
下ごしらえ:- じゃがいもは皮を剥き、半分にしていちょう切り
- 白菜は2cm幅にカット
- にんじんは短冊切り
- 長ネギは1cm幅に斜め切り
- 生姜はすりおろしておく
(1)野菜を茹でる
鍋に水、酒 大さじ2杯と野菜を入れ、軽く茹でます。
(2)春雨を入れる
1)にガラスープ 小さじ1杯と春雨をいれ軽く茹でます。
(3)味を調える
2)の春雨に火が入れば、薄口醤油 大さじ1杯、塩 少々で味を調えます。
(4)仕上げる
3)に生姜とごま油 小さじ1/2杯を入れ仕上げます。
低カロリーで炭水化物と食物繊維を同時に摂れる!疲労回復にも。
15分
難易度 ★
じゃがいも | ----- | 1個(100g) |
---|---|---|
白菜 | ----- | 1枚(100g) |
にんじん | ----- | 1/2本(50g) |
長ネギ | ----- | 1/2本(40g) |
生姜 | ----- | 1片(12g) |
春雨(乾燥時) | ----- | 60g |
塩 | ----- | 少々 |
薄口醤油 | ----- | 大さじ1杯(18g) |
酒 | ----- | 大さじ2杯(30g) |
ごま油 | ----- | 小さじ1/2杯(2g) |
ガラスープの素 | ----- | 小さじ1杯(3g) |
水 | ----- | 540ml |
とろみをつけて誤嚥を防ぎましょう
とろみのないサラサラした汁物は、非常にむせやすく誤嚥しやすい料理です。飲み込みにくくなっている人は、特に注意が必要です。汁物を飲んでむせる人は、汁にとろみをつけましょう。とろみの重さでゆっくりとのどに送り込まれるので、飲み込むタイミングをとりやすくなり、むせずにじょうずに飲むことができます。とろみをつけるには、水どきかたくり粉を加えたり、里芋や長芋などのぬめりのある具を利用したりする方法があります。 参考文献:山田晴子. “汁物”. 絵で見てわかる かみやすい飲み込みやすい食事のくふう.女子栄養大学出版部, 2010,38
エネルギー 199kcal |
塩分相当量 2.2g |
鉄分 0.9mg |
カルシウム 48mg |
タンパク質 2.6g |
亜鉛 0.5mg |
ビタミンB6 0.21mg |
食物繊維 3.6g |