介護のためのおむつのヒント

障がいをお持ちの方の排泄ケアの困りごとについて、おむつフィッターさんに聞いてみた!

熊井利將さんははいせつ総合研究所の副所長として全国で講演をしていらっしゃいます。先日、熊井さんが特別支援学校で実施された「適切なおむつの選び方・使い方」の講習会に同行させていただき、日ごろの活動や障がいを抱えた方の排泄ケアの困りごとについてお話を伺いました。

1.おむつフィッターとして、どのような活動をしておられますか?

介護施設や障がい者入所施設、病院、企業などから依頼のあった講演会や勉強会をしています。あとは地域の医者や看護師、理学療法士の医療関係者や介護福祉士や介護支援専門員などの介護関係者などと勉強会を月に1回程度開催しています。

SONY DSC

2018年4月 バリアフリー展「特別セミナー」の様子

それと私も入っているおむつフィッター倶楽部というものがあって、むつき庵とイベントを一緒に行ったり、年に1回は研修ツアーに行ったりしています。また、メルマガによる情報発信やミニセミナーなどの勉強会も不定期ですが行なっています。

2.排泄の相談を受けるときに気を付けていることはどんなことですか?

ご本人や介護者の思いからニーズを考えるためにアセスメントを重視して対処療法にならないように気をつけています。そのために、医療や介護、福祉用具などの知識を活用して、ご本人の困りごとを考えています。

3.高齢者と比べて障がいをお持ちの方ならではの排泄ケアのトラブルはありますか?

高齢者と比べて障がいをお持ちの方の排泄のトラブルは、本人の拘りや特性からくる行動や医療機関との繋がりの少なさが原因となって排泄のトラブルになっていることが多いです。医療機関との繋がりについては、脳神経外科や精神科などには受診されても泌尿器科を受診される方は少ないように思います。

あとは、おむつが必要だけれどもサイズが合わないことがあります。子ども用だと小さいし、大人用だと大きいといったようなサイズを埋める排泄アウターが必要だと思います。

【関連記事】
障がいを抱えた子どもの成長に合わせたおむつ選び

4.実現したい夢は何ですか?

むつき庵で排泄ケアの実践場所として低価格の高齢者の住宅を作りたいです。そこで生活をされる方はおむつフィッターさんたちの実践場所としてケアを受けながら、できることを自分で行い、同じ住宅で暮らす方々と時には一緒に夕食などを作ったり食べたりしながら、程よいプライバシーのある距離感を保ちながら暮らせる場所です。

まとめ

熊井さんのインタビューをご紹介しました。おむつフィッター倶楽部でも、いつも場を盛り上げてくれるムードメーカーの熊井さん。相談には一人ひとりに真摯に向き合い、型にはまった答えではなく、相談者の生活全体から一緒に解決策を考えてくれます。熊井さんのお話をお聴きして、おむつフィッターの活動の幅もどんどんと広がっていくと感じました。

写真提供:西山茂樹氏

今回ご紹介した「おむつフィッター」や「おむつフィッター倶楽部」について興味を持たれた方は、排泄用具の情報館「むつき庵©にお気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ先】
排泄用具の情報館「むつき庵©」「おむつフィッター研修
排泄用具の情報館「むつき庵©」「おむつフィッター倶楽部