もっちりしっとり食べやすい、無病息災を祈る伝統和菓子
材料(8人分)
白玉粉 |
----- |
20g |
上新粉 |
----- |
80g |
水 |
----- |
150ml |
ゆであずき |
----- |
150g |
砂糖 |
----- |
30g |
介護食メモ
6月30日の厄除け神事、「夏越の祓(なごしのはらえ)」の行事食
水無月(みなづき)とは、白のういろう地に小豆を乗せて蒸した三角形の和菓子です。1年のちょうど半分にあたる6月30日は、残り半年の無病息災を願う「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われる日。水無月はその行事食であり、古くから親しまれています。
作り方
下ごしらえ: - 流し缶の内側サイズに合わせて、クッキングシートをカットする。
(1)生地をつくる
ボウルに白玉粉を入れ、水を少量ずつ加えながらなめらかにします。続いて砂糖、上新粉を加えて網でこします。(2)生地を蒸す
(1)の大さじ2杯分を別の容器に取り分け、残りはクッキングシートを敷いた流し缶に入れます。蒸し器に入れたら強火にかけて10分加熱します。*生地の表面に水滴が落ちないよう、ふきんで覆っておきます。(3)ゆで小豆をのせて再び蒸す
(2)をいったん取り出し、表面にゆで小豆をのせ、大さじ2杯分の生地を全体に回しかけます。その後、15分蒸します。(4)盛り付ける
蒸しあがった水無月を冷ましたら、流し缶から取り出して三角形に切り分けます。

成分
エネルギー
108kcal
|
塩分相当量
0g
|
糖質
23.6g
|
鉄分
0.4mg
|
カルシウム
3mg
|
タンパク質
1.7g
|
亜鉛
0.2mg
|
ビタミンB6
0.02mg
|
食物繊維
0.8g
|
炭水化物
24.4g
|