介護のためのおむつのヒント

大人用紙おむつの種類と使い方<パッドタイプ男性用編>

パッドタイプの種類は、大きさ・形・吸収量によって使い方も変わってきます。ここでは、男性用の尿パッドについてご紹介します。

男性用の尿パッドはペニスを包みこむ形状にして使うタイプが多く、巻く形状にもいくつか種類があります。一緒に女性用もしくは男女兼用の尿パッドをテープ止めタイプの立体ギャザーの内側に入れて使います。尿パッドを1枚で使用する場合は、テープ止めタイプの立体ギャザーの内側に入れ、広くなっている方を前にして使います。

サイズや吸収量も含め豊富な尿パッドと組み合わせて使うことによって、体調や生活リズムに合わせて尿パッドの吸収量などで種類を変更し、尿パッドの交換回数やモレを少なくすることができ、介護する方、介護される方の負担も少なくなります。

使い方

【あて方】
パターン1:巻いて装着する場合:基本的な装着方法

 1.尿パッドの吸収面を表に向け巻きテープが右下となるように横向きに広げます。
 2.尿パッド上部の耳の部分を外側に折り返して、ペニスの下に差し込み、下側を内側に折り返します。巻きテープをめくって止めます。

☆コツ☆
尿パッドを左側から上向けに密着させるようにすると抜け落ちにくくなります。

パターン2:巻いて装着する場合:基本的な装着方法では抜けやすい場合の装着方法

 1.尿パッドの吸収面を表に向け、巻きテープが右上となるように縦向きに広げます。
 2.尿パッドの上部の耳を外側に折り返して、ペニスの下に差し込み、上部の左側・右側の順で巻き止めます。
 3.下部の巻いていない側のパッドの端を覆うようにしてかぶせます。

パターン3:巻かずに使用する場合(女性用もしくは男女兼用の大型パッドを使用)

 1.広くなっている方を前にして、テープ止めタイプの立体ギャザーの内側に尿パッドを入れます。
 2.尿パッドの立体ギャザーを足の付け根に沿わせながら、尿道口が尿パッドの真ん中にくるようにかぶせます。
 3.この時、手で少しペニスを持ち上げ尿パッドの外から軽くつまんで固定します。
 4.尿パッドを手で押さえながらテープ止めタイプを股の間から引き上げます。

☆コツ☆
・立体ギャザーをしっかり立てることによって、尿モレを防ぐことができます。しっかりと立ち上げるには、パッドの端と端を持って軽く引っ張ると自然に立ち上がります

テープ止めタイプの紙おむつに尿パッドを組み合わせて使うと、濡れた尿パッドだけを交換することができ、手間も少なく簡単です。薄型のテープ止めタイプを選ぶことによって、着け心地が軽減されます。組み合わせて使うと便利なだけではなく、とても経済的です。

紙おむつの使い方ポイント

サイズはぴったりですか?
「ぴったり」のサイズを選ぶことは、モレを防ぐためにも、お肌のためにも重要です。パンツタイプはウエスト、テープ止めタイプはヒップサイズを参考に、出来るだけご本人の体型に近いサイズの紙おむつを選びます。
紙おむつを重ねて使用していませんか?
何枚も重ねて使うのは逆効果。隙間ができてモレ出たり、外側の紙おむつの立体ギャザーがうまく働かずにあふれ出たり、かえってモレがひどくなります。
尿量が多い場合は、紙おむつの立体ギャザーの中におさまる大きさで、吸収量の多い尿パッドを活用しましょう。